PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年07月11日

「Be Good To Yourself」 Journey

2曲目は
JourneyのBe Good To Yourselfです。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=o4CSiBlLrOM
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
出だし1sのエレキギターが最高!!
~12s間の電子ピアノとドラムの迫力がたまらない。


さー、ところでメーターは何km/hまで達しました?
是非とも天気のいい高速で聴くことをおすすめします。
(100km/h以上で窓を全開で・・気分は)

私は夏に海でのキャンプに向かう途中:磐越の猪苗代付近~新潟の海
(笹川流れ付近の村上市寒川:透明度98%)でこの曲を聴くことが多いです。
その夕日を見ながらのディナーや海岸線のドライブも最高ですよ。
またその時に流れるalbum特集は別途紹介予定。

【Journeyについて小話】
'81 アメリカン・ハードロック・バンドとして絶頂期を迎えた
Journeyの最高傑作Album「Escape」、
'83 これがロックパンドのAlbumなのかと思えるくらいの
最高品質Album「Frontiers」、
'86 Pops色が色濃く見えロックパンドとしての翳りが出てきた
Album「Raised On Radio」
そして解散。

何でもそうですが、山を駆けのぼって(突っ走っている)いる時が
荒削りでもその一生懸命(必死)さがみんなに伝わりバンドとして
その時が最高の状態で、
更に究極を極めようとこだわり、全てが完璧な状態となった時、
それが本来の最高傑作となるはずだが、なぜか聴く人にとっては
熱さ(思い)を感じられない音楽に聴こえる場合がよくある。
この「Escape」と「Frontiers」の関係がまさにそれである。
年齢で言えば20代:熱い若者「Escape」、
40代:落ち着いた紳士「Frontiers」、
50代:老けはじめた老人「Raised On Radio」といった感じだろうか。  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:49Comments(0)洋楽

2012年07月10日

「1984~Jump」 Van Halen

季節がらもよくなってきたので
お気に入りspecialはここら辺で少しお休みして
Driving Music特集します。

スタートしてからアクセル踏みっぱなしになるので
くれぐれも事故には気をつけてください。
さーそれでは風を切って気持ちよく走り出しますか。
「Booooooo............wwwwn」
あまりの爽快感にもう止まりませんよー。

まず第1曲目は
Van Halenの1984~Jumpです。
(Jumpだけではだめなんです。Driving Musicとしては
前に1984があることが重要でJumpのよさを更に引き立てます)
かっとばしていこー!!

演奏は以下のyoutubeから
「1984」
http://www.youtube.com/watch?v=rTs4cmiH2yg
「Jump」
http://www.youtube.com/watch?v=OgtGrs-9LTI
続けて聴いてください。
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
「Jump」のシンセサイザーの前奏とドラムで始まる~20s間。

<ひとりごと>
昔は1曲のためだけにCDを何枚も買って
1枚のcompilation CDを作ったり、
100連奏CDでお気に入りの順番にして聴いてみたり、
USEN放送を契約したりして、お金がかかったものですが、
今はYouTubeでflvをmp3に変換してiphoneに入れて
お気に入りのアルバムアートもamazonあたりから
引っ張ってきて編集すれば全て無料で、
目でも癒される自分のお気に入りのcompilation albumが
できちゃうんですよね。
(YouTubeで一番音のいい音源を選ぶのが重要です。
必ずしも再生回数が多いものがいいものとは限りません。
ちなみに今回紹介するDriving Musicを構成する曲を
私は全てCDで持っています)
32Gもあれば死ぬほど好きな曲を入れられる。
最近ではiphoneをそのまま車に接続してスピーカーで
聴けるので、いつでもどこでも好きな曲を聴いて過ごせる
もー音楽好きにはたまらない最高の環境になっていますよね。
音量もiphoneなら録音してからバッチリ調整できるので
車の中で1曲毎にボリュームを上げ下げするような
めんどうな調整もしなくてすみます。
気分のいい曲を流しているのにいちいち調整なんてしてたら
いいムードも台無しですよね。
またCDだと間にちょっと聴きたくないような曲があると
わざわざ跳ばすめんどうさがありましたが、
そんな必要も無く聴けるのも利点ですね。

今回は私のiphoneに格納されているDriving Musicを
1曲ずつ順番に紹介していきます。
首が長くなってしまうかもしれませんんがお付き合いの程。
全曲紹介できた折には、
たぶんあなたも最高の気分でDriveできるかも・・・


【おまけ】
Van Halenのデビューアルバムより「Eruption~You Really Got Me」です。
「Eruption」
http://www.youtube.com/watch?v=sI7XiJgt0vY
「You Really Got Me」
http://www.youtube.com/watch?v=7Jnri6WmaL0
ちょ~、かっこいい~  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:28Comments(2)洋楽

2012年07月09日

「エディット・ピアフを讃えて」 Poulenc

「Improvisation"Hommage a Edith Piaf" ~即興曲 第15番 ハ短調~エディット・ピアフを讃えて」 Francis Poulenc

「フランスの象徴」とも言われたシャンソン歌手:エディット・ピアフに捧げられた曲。
エディット・ピアフの代表曲としては、「ばら色の人生」、「愛の讃歌」が有名。

素朴な中に内に秘めたひっそりと輝く光
そんなかすかな光がドラマチックに光輝く、そして・・・
そんなイメージを感じる曲。

娘がピアノのコンクールでこの曲を弾きました。
あと少し・・・がほしかった。
練習の間、しばらくいい夢を見させてもらしました。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=GETFcTMU1JA
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
2:20~2:30sまでのドラマチックな10s間。
  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:13Comments(0)Classic/管弦楽/声楽

2012年07月08日

「Shower Me With Your Love」 Surface

彼女とのデートの時に
お気に入りのバラード曲を編集したテープを流して、
毎週毎週いろいろな所をドライブしていたあの頃。
そんな中でも特にこの曲がかかった時はちょっと一瞬ドキッとして
しばらく二人無言となる時間がありました。
私達の結婚式でBackground musicとして流した思い出の曲です。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=wfd4mDYqyaQ
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
~10s間。ドキッとし(ときめき)ませんか?

【歌詞の翻訳】
「Shower Me With Your Love」 Surface

僕の心はたくさんの愛でいっぱいになってる
そばにいてくれる僕だけの誰かが必要なんだ
恋に落ちることはみんなが夢見る出来事
僕もこんな気持ちを強く思ってるんだ

人生は一人で生きるにはあまりにも短すぎて
そばにだれかいないなんて考えられないんだ
僕は君を守るから、君はそばにいてくれないか
二人の愛は永遠なんだ

君の愛で僕を包んでくれ
僕がずっと待ち望んでいたその愛で
君の愛のシャワーで
僕が待っていたその愛で

毎晩眠る前
目を閉じて僕の全ての願いが叶いますようにって祈るんだ
君が僕の物になるまで、僕はずっと待っているから
わかるだろ

おとぎ話みたいなことがたまに現実になるんだ
もし信じ続けたらね
空の彼方で輝く星屑のように
二人の愛は永遠に輝き続けるんだ


Surfaceより極上のバラードをもう少しmusic for you
「The First Time」
http://www.youtube.com/watch?v=5BVeJiMdBzY&feature=related
【歌詞の翻訳】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247422062

「Never Gonna Let You Down」
http://www.youtube.com/watch?v=UZaGGL63A20&feature=related  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:21Comments(0)洋楽

2012年07月07日

「The Winner Takes It All」 ABBA

AgnethaとBjornは世界中が羨む仲むつまじい夫婦だった。
1979年、ふたりは離婚し、その直後にこの曲は歌われた。
愛している彼を勝者(新しい彼女)に奪われた歌。
そんな歌をABBAは世界中に届けた。

なぜ別れてもいっしょのグループでこの歌(歌詞)を歌えたのだろうか?
戻ってきてほしい思いを歌い(伝え)続けていたのだろうか?
切ない思いに涙する。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=uPWfydIeeHc
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
電子ピアノとコーラスの~35s間と、3:52~フィナーレ。
歌詞とはウラハラに幸せ(夢の中)を感じる。

【歌詞の翻訳】
「The Winner Takes It All」 ABBA

ふたりの通ってきたつらい道について
もう話などしたくないのよ
いまでも心は傷ついているけど
もう過ぎ去ったことじゃないの
全てのきりふだをきってきたわ
そう、あなたもおなじね
もうこれ以上いうことはないわ
だってもうエースのきりふだはないんだもの

あなたを奪い取った勝者は
すべてをうばっていくのよ
負け犬のわたしは
ただ小さくうずくまっているしかないのよ

勝者をかたわらにしてそれが女の運命なのよ
あなたの腕のなかにいたときがあったわね
そこはわたしだけの場所と思っていたの
それはね
まちがいのないことと思っていたのよ
夢みていたわ
わたしたちだけの世界
わたしたちだけの家と家庭
強いきずながそこに築けると信じていたの
でもわたしっておばかだったわね
世間のしきたりにこだわってただけね

神はさいをなげたの
でも神のみこころって
氷のように冷たいものなのね
いま神のしもべのひとりのおんなが
とっても大切なだれかを失おうとしているのに
勝者はすべてをうばっていくのよ
負け犬は去っていくだけ
とっても単純でわかりやすいことよね
わたしが何をもんくをいうすじあいがあるっていうの

ねえ、でもこれだけはおしえて
ねえ、かのじょはわたしがあなたにキスしたようにキスをするの?
ねえ、そのキスはわたしと同じあじがするの?
かのじょがあなたのなまえをよぶときに
わかっているでしょ
あなたの心の奥底のどこかではわたしがどんなにあなたを愛し
そして
いまどんなにさびしい思いをしているかってこと
でもわたしに何がいえるっていうの
約束って守らなきゃいけないものなのよね

審判はくだされたのよ
でも世間って低俗だから
ひとの不幸をみたがるものよね
ほら
恋のゲームはまた始まっているわよ
恋人とか友だちとか
真剣だったり遊びだったり
わかっていることはね
ただ勝者がすべてを奪っていくことだけなの

あなたを悲しませるようなこともういいたくないの
わかっているわ
おわかれの握手をするためにきたのよね
ごめんなさいほんとうにごめんなさい
あやまるわ
あなたを悲しませてしまうこと
こんなわたしをみたくなかったわよね
こんなにふるえてしまって
こんなにじしんをうしなってしまって
そんなわたしを見たくなかったわよね
でもただひとつわかっていることはね
恋の勝利者はすべてをうばいさるのよ


ABBAのNo.1 song
「Dancing Queen」
ピアノのグリスダウンの強烈なインパクトと
コーラスで始まるこの曲はどんな時でも私を元気づけてくれる。
ABBAのメロディアスなサウンドとハーモニーは永遠です。
http://www.youtube.com/watch?v=4N1DdwrsdTo

【歌詞の翻訳】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427205914

ABBAより私のお気に入りをもう少し
「One Of Us」ハーモニーがすばらしい
http://www.youtube.com/watch?v=ttf4g2Zlhlk
「Chiquitita」ギターの演奏とサビのリズムが心地いい
http://www.youtube.com/watch?v=s6NOdmsZhDs  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:44Comments(0)洋楽

2012年07月06日

「青い影」 Procol Harum

「A Whiter Shade of Pale ~青い影」 Procol Harum

前奏からなんともすばらしいインパクトのあるフレーズ。
バックの音楽のメロディラインとボーカルがなんとも言えずマッチしている。
この時代にこの曲。
古めかしくも感じるこの曲は、今も尚、新鮮さを感じる。
昔を思い起こす。そんな曲です。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=_uU-X0rUZOo
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
~27s間の前奏がとにかくすばらしい・・・
いや、やはり全編隈なく聴いてほしい。

【歌詞の翻訳】
内容がちょっと理解に苦しむので興味があれば・・・
http://ameblo.jp/one111/entry-10875548671.html
  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:05Comments(1)洋楽

2012年07月05日

「アメリカン・モーニング」 Randy VanWarmer

「Just When I Needed You Most ~アメリカン・モーニング」 Randy VanWarmer

誰もがこの曲を聴いてアメリカン・モーニングに憧れていた。
さわやかな朝、そしてトーストとコーヒー。
いつかアメリカに行きたいと思っていたあの頃・・・。

演奏は以下のyoutubeから
https://www.youtube.com/watch?v=3HLaaP1gM-A
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
~1分間。幸せなひと時を感じます。
さわやかな朝にピッタリの曲をあなたに・・・music for you

【歌詞の翻訳】Melodyとはウラハラに歌詞は「失恋」ですね。
「Just When I Needed You Most ~アメリカン・モーニング」 Randy VanWarmer

朝、君は荷物をまとめてるのに
僕はただじっと窓の外を見ている
何か言おうとがんばってみたけれど
君はドアを開けたまま雨の中を出て行った
僕は君を止めることができなかった

君がとっても恋しいよ
あの頃よりもっと君が恋しいんだ
僕が安らげる場所なんてどこにもない
だって僕が一番必要としてる時に
君は去ってしまったんだから

君は去ってしまった
僕が君を一番必要としてる時に

ほとんど毎朝 僕は窓の外を見ながら
今頃君はどこにいるんだろうって考える
ただ自分が書きたかったから手紙を送ったんだけど
一通でも返事がきたらいいなと思う

君がとっても必要なんだ
あの頃よりもっと君が必要なんだ
僕が安らげる場所なんてどこにもない
だって僕が一番必要としてる時に
君は去ってしまったんだから
君は去ってしまった
僕が君を一番必要としてる時に

朝、君は荷物をまとめてるのに
僕はただじっと窓の外を見ている
何か言おうとがんばってみたけれど
君はドアを開けたまま雨の中を出て行った
僕は君を止めることができなかった

君を愛してる
あの頃よりずっと君を愛してる
僕が安らげる場所なんてどこにもないんだ
だって僕が一番必要としてる時に
君は去ってしまったんだから
あぁ、君は去ってしまった
僕が君を一番必要としてる時に

君は去ってしまった
君を一番必要としてる時に

君は去ってしまった
君を一番必要としてる時に…


この今の時期:夏に向かって行くさわやかな朝に
無性に聴きたくなる曲があります。
「Never Be The Same」 Christopher Cross
https://www.youtube.com/watch?v=u5fuizV-nes

「Don't Answer Me」The Alan Parsons Project
https://www.youtube.com/watch?v=lmGOErHweCY

なんかやる気が起きませんか?どうです?  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:08Comments(1)洋楽

2012年07月04日

「Ocean Deep」 Cliff Richard

太陽からの強く細い1本の光が青く深い海の中を照らし、
その光の周りを2頭のイルカが戯れている姿が目に浮かぶ。
Cliff Richardは、私好みのとてもいい声です。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=FUOagdNmMjA
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
前奏~45s間と1:40~1:50の10s間は、まさに心、夢の中。
奥深い歌です。

【歌詞の翻訳】
「Ocean Deep」 Cliff Richard

愛よ 僕がひとりぼっちだと分からないの?
この愚か者にチャンスを与えてくれないの?
ほんのわずかな愛 それが僕が求めるすべて
孤独な夜のほんのわずかな思いやり
どうか僕を置いていったりしないで
愛は盲目なんて僕に言ったりしないで
ほんのわずかな愛が僕の求めるすべて...それがすべて

愛よ 僕はずっとさがしている
僕は手をつくしてさがしつづけている
ほんのわずかな愛 それが僕が求めるすべて
あなたが去る時のほんのわずかな悲しみ
多分あなたには友達が必要なんだ
お願いだから そんなふりはしないで
ほんのわずかな愛が僕の求めるすべて...それがすべて

僕の翼をひろげたいのに 僕は飛ぶことができない
真珠の首飾りのように美しい女性は海を渡っていく
海の深さよ 僕は自分の気持ちを表すことを恐れている
僕は僕の孤独な部屋の天井を百万回も航海した
深く蒼い海よ 僕が愛する人を見つけたなら
彼女は別の誰かを見つけるのだろう
僕は涙と共に眠りにつき そして分かるんだ
この想いは胸に秘めておくべきだってことを...この深い海に

愛よ 僕の呼びかけが聞こえないの?
僕のしゃべる言葉が聞こえないの?
ほんのわずかな愛 それが僕が求めるすべて
僕らが触れ合う時のほんのわずかな気持ち
どうして僕はまだひとりぼっちなの?
僕には帰るところのないこころがあるだけ
ほんのわずかな愛が僕の求めるすべて...それがすべて

Cliff Richardより極上のバラードをもう1曲
Please Don't Fall In Love
http://www.youtube.com/watch?v=ezleahvaV0g
  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:18Comments(4)洋楽

2012年07月03日

「樅の木」 Sibelius

「"The Spruce" from 5 Pieces ,Suite The tree op.75-5 ~5つの小品「樹の組曲」より樅の木」 Jean Sibelius

極寒の地で風とともに雪が舞う中、ひっそりとたたずむ樅の木。
途中のドラマチックな展開は、荒吹雪く風が舞いながら通り過ぎる様。
そんな(暖かい家の窓から見た外の透き通った)風景を思い描けるような
素敵な曲です。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=rGE3TdMx25s
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
1:55~2:35sまでの40s間。
  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:37Comments(0)Classic/管弦楽/声楽

2012年07月02日

「Daydream Believer」 The Monkees

Beatlesよりも先にMonkeesの曲を紹介するのも?ですが、
私が小学生の頃、何がきっかけかはちょっと記憶にありませんが、
このMonkeesのDaydream Believerが日本だけ?で
爆発的にリバイバルヒットしました。
当時、幼なじみだった子が、このレコードを買って
ステレオで聴かせてくれたことが、とてもが思い出深いです。
その影響もあってか、この曲の最初の出だしの部分や
Davy Jonesのやさしい歌声、そして曲自体の全体的な雰囲気が
いい(どことなく懐かしい、かわいい)ことで、
今でも聴く機会の多い一曲です。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=9_SMJ-Uwmkg&feature=related
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
2s~7sの5s間。
  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:26Comments(1)洋楽

2012年07月01日

「Maybe」 Peabo Bryson & Roberta Flack

夢の中へ引き込まれて行きそうな曲です。
しっとりした電子ピアノの前奏、Roberta Flackの透き通る声。
Peabo Bryson & Roberta Flackの囁くようなハーモニー。
数あるデュエットballade songの中でも極上の一曲です。

演奏は以下のyoutubeから
http://www.youtube.com/watch?v=WTCMGLd6B10
特に私お薦めの「ここいいでしょー」は、
40s~1:20sの40s間。

【歌詞の翻訳】
「Maybe」 Peabo Bryson & Roberta Flack

もし私たち二人が
もう一度やりなおすつもりなら
ゆっくり時間をかけて
お互いを知りあえるのじゃないかしら
答えがすぐに出なくても
感情のおもむくままに進めばいいわ
答えはイエスかノーとは限らないもの

きっと
今度は星も降らないでしょう
いまも信じているの
私たちに必要なのは誠実さだけだと
あなたと私
きっとまたうまくやれるわ

いつまでもずっと愛してくれるかと
君はたびたび僕に尋ねる
もしいっしょにいることで
僕たちが強くなれるなら
もし相手を縛らず
自由に振舞わせてやれるなら
イエスもノーもないのがわかるだろう

きっと
今度は星も降らないだろう
いまも信じている
僕たちに必要なのは誠実さだけだと
うまくいくだろうか
きっと大丈夫さ

今度はキャンドルもギターもいらない
今度ばかりはね
いまも信じているの
私たちに必要なのは誠実さだけだと
それさえあれば
あなたと私
ベイビー
きっとまたうまくやれるわ


Peabo Bryson & Roberta Flackのデュエットをもう1曲
有名な
「Tonight I Celebrate My Love ~愛のセレブレーション」
http://www.youtube.com/watch?v=2GOLnWz_Osc&feature=related

【歌詞の翻訳】
http://hanimaru.blog1.fc2.com/blog-entry-213.html  

Posted by 音楽好きの自由人 at 05:26Comments(0)洋楽